0.5の男 全話観終わってちゃんとわかったけど再生の話だったんだな
1話を見た時、引きこもりの中年息子と初老の両親の同居と聞いて湧き上がるイメージに対して拍子抜けするほどお気楽な空気が流れていて、親子の間に過干渉とも不干渉とも違うほどよい距離感があった
社会通念を超越した家族像に思えて新鮮だったけど、最終話では、家族全員が確かに苦しんだ時間があったのだという歴史がにじみ出ていた
家族同士で葛藤や衝突を経た先にあった距離感だったのだとわかった
息子本人に心配や不安を悟られないよう、踏み込みすぎない それでも人との関わりを、自分のことをあきらめてほしくなくて、娘家族との2.5世帯住宅へ住み替えることに希望を託した両親
急いで答えを出させない、急かさないことは尊重であり、相手への信頼の証左だなと思う
それでも親から子への関わりでそれを実践することは簡単では無いと知っている
きっとこの関係性に落ち着くまでに長い時間が必要だったはず
自分たちの人生に終わりが近づいてきた実感がある中で、息子のことを思い講じることのできた最後の手立てが2.5世帯だったのだろうな
住み替えを決定事項として雅治に伝えるメモを用意するとき、軽快な口調と裏腹に母は目をつぶって祈っていた
そのあたりの描写に切実さを感じた
家族の定義も色々だけれど、生活を共にする誰かに何かあったとき、やっぱり家族としてパートナーとしてケアを行う必要が出てくる
引きこもることそのことは罪ではない、とりあえず生きていればいい
実際本人が何をどう思っているか確かめようもない
けどもしも本人が救いを求めているならば、できることはしたいと思わずにはいられない
一つを間違えると、取り返しがつかなくなるかもしれない恐怖を抱きながら
そんなのは祈りにならざるを得ないよ
星の子と地続きの話なのかもしれない
やっぱ人と人が長い時間一緒に過ごすと、色々あるんだよね
アイドルグループ見てても思うことだし
付き合いの長い友人、恋人との関係性においても思うこと
最終話、結局雅治はもう一度がんばろうと思えた
アルバイトをはじめて、クッキーを焼いて、保育士という目標を見つけて、再生が始まっていた
観終えていい気分だった
一方で、これはやっぱり幸運なケースだったのだと思う
隣の家に住む玉ちゃんはこれからどうなるのか分からない
消防士になるために頑張って勉強するといって、
大好きだったゲームを禁じられ、自分の意志で進路を決めたようには見えなかった
なんか別にこの物語の中では努力とかは語られてないので話が逸れるけど
自分が自分として31年生きてきた上で、努力だけですべての問題が解決できると認めるわけにはいかないという気持ちがある
努力は人を裏切らないという言葉は無責任だと思う
というか努力そのものが人を裏切ったり、裏切らなかったりするわけではなく、努力にのっかる期待にそう思わされるんじゃないかと感じる
そもそも何らかの期待をせずには努力すること自体不可能だけど、裏切られたと感じてしまうほどに託しすぎることは危ういと思う
きっと雅治も両親もそれぞれに努力はしていたけど、雅治が頑張る気持ちになったのは、それだけではないものが大きく後押ししたと思う
玉ちゃんと玉ちゃんの両親は、好きなものを断ち切ってまでする努力そのものに賭けている感じがして、じゃあその努力が望む結果にならなかったとき、残るものがあればいいけど立ち直れなくなることがあるとしたら、悲しい
別に物語の中でそんなことは全然言われてないのだけど、なんかそういうことを考えてしまう
頑張ったことがうまくいかないことは、思っているよりもありふれているはず
運とか、タイミングとか、自分の力ではどうにもならないもののせいにするべきで、努力にだけうまくいかなかった原因を求めるのはあまりにもしんどい
そうしているうちに人は本当に再起不能になってしまうと思う
努力という行為に期待をしすぎない
なにかが少しだけ変わるためのきっかけになればいい
じゃあなにに期待して生きればいいのかっていうと、よくわかっていない
逆に自分の力ではどうにもならないことに期待するのも、実感を伴わなくて虚しいかもしれないし
その虚しさを埋めるために人は努力するのでしょうか
別に0.5の男はこんな努力とかの話はしてなかったのに、自分への言い聞かせになってしまった
結論は無し
ただ0.5の男がおもしろくて、観てよかったという記録
おもしろい、丁寧に作られたドラマを観ることが最近の喜びです